nishimura のすべての投稿

徘徊声かけ訓練のご案内

日時:平成29年11月16日(木) 19時~20時半(受付開始18時半から)
場所:元有済小学校体育館
内容:1.認知症の基礎的なお話
    2.認知症の方への対応方法(寸劇)
    3.声かけの練習
参加対象者:有済学区のお住まいの方
主催者:有済学区徘徊声かけ運営委員会
※参加者にはちょっとしたプレゼントもあります。

秋~冬の行事ご案内

今後の主な行事・お知らせ

9/3(日)19:00:東山防災の夕べ
10/8(日):有済学区体育祭 (雨天なら9日)
10/29(日):東山区総合防災訓練
11/16(木):徘徊者声掛け研修会
12/3(日):京都青年会議所JC子ども文化教室

★有済若手の会 大絵巻の制作と稽古
毎週日曜午後、1階ふれあいサロンで。
新作に挑戦しています。

★介護予防体操ゆいまーる 8/7、8/21、8/28 いずれも月曜10:00~12:00
すこやか教室 8・9・10月は休止です。

★朝市(NPO京彩都 共催) 8/9、9/13 いずれも第2水曜 9:00頃~11:00頃
校門中庭にて開催しています。

学校歴史博物館で有済学区の資料も展示

京都に全国で初めて学制が敷かれ、有済校をはじめ市内に64校の小学校が開校して2019年で150年目です。学校歴史博物館で開催中の「京都番組小学校史」ではその歴史を展示紹介していますが、有済学区の資料(明治の卒業写真、昭和初期の運動会写真など)も展示されています。ぜひ展観にお出かけください。会期は9/25まで。

学校歴史博物館  下京区御幸町仏光寺下ル
電話:075-344-1305
開館:9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金:大人200円 小中高生100円(市内小中校生は土日無料)

 

平成29年度東山消防団総合査閲および有済消防団の夜間予習訓練のご案内

毎年恒例の消防団総合査閲を下記のとおり実施します。

訓練の成果をご高覧のうえ、団員への激励を賜りますよう、ご案内申し上げます。

日時:5月14日(日)午前8:30~12:00頃

会場:東山開睛館グラウンド

査閲事項:

通常点検

団員の職務遂行に必要な規律と礼式・指揮者の指揮状況・舞台の団結力と士気・協同動作などを点検します。

消防訓練

小型動力ポンプを使用し、ホース3本を延長する基本操法を実施し、災害現場活動に必要な知識・技術の習熟練磨を点検します。

駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

小雨決行ですが、雨天時は午前9時から体育館内で実施します。

 

※それに先立ち、有済消防団の夜間予習訓練を開催します。

ご高覧の上、激励を賜りますよう、ご案内申し上げます。

日時:5月12日(金)20:00~

会場:元有済小学校グラウンド

雨天時は体育館で行います。

白川桜まつりのご案内

恒例の白川桜まつりが今年も開催されます。
「寸劇 大絵巻」の新作も上演されます。
さくらを愛でつつ、午後のひと時をすごしましょう。

皆様のお越しをお待ちしています。

日時:2017年4月2日(日)13:00~15:30
会場:白川北通

小雨決行、強い雨の場合は翌日に順延します。

寸劇大絵巻&クリスマスライブ

 

畳一畳分の絵が次々と変わり、歌あり、芝居ありの寸劇大絵巻!

今回はクリスマスソング・メドレーとの合体ライブ!

昔々、白川は三条通より北、現在の左京区と東山区を分ける境界付近を流れていましたが、江戸時代にはすでに現在のような、祇園へ続く白川になっていました。
白川に架かる「狸橋」の名の由来について、府立図書館・総合資料館のスタッフの方々のご協力や、地域のご高齢者・商店店主の方々から伺った話を含め、おもしろおかしい話にしました。
江戸で一儲けした七左衛門が狸橋で、ウブな女中に誘われて店に入ると、実はその女中は・・・見かねたお坊様が一喝! 白川の中へ去って行かれたお坊様は現在・・・・
他に、民話語り「蛸薬師の名の由来」も予定しています。

日時:12月25日(日)16:00~17:00(開場15:30)
会場:元有済小学校ふれあいサロン
入場無料

お問合せ
有済若手の会 090-8983-4088(内河)

http://uchikaw.wixsite.com/sungeki-ooemaki

 

有済環境浄化推進大会のご案内

 

このたび有済学区では11年ぶりに環境浄化推進モデル地区として活動を行うことになりました。つきましては学区の多くの皆様のご協力を得て、盛大にパレードを行い、啓発活動に役立てたいと計画しています。
当日は京都府警察音楽隊を始め、カラーガード隊や平安騎馬隊の参加もありますので、
各御町内から5名ほどの協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

日時:10月30日(日)午前9時30分(受付開始)
午前10時 開会
会場:元有済小学校グラウンド

※雨天の場合は体育館で式典のみを行います。
駐車場はありませんので、自動車でのご来場がご遠慮ください。
式典後にパレードを行い、お昼前には終了の予定です。

有済学区の特定文化財対象物

有済学区には以下の、特定文化財対象物があります。

1.特定3号対象物
文化財保護法の規定により、重要文化財・重要有形民俗文化財、もしくは重要文化財に指定された絵画・彫刻・工芸品・書跡・衣服・器具などが所在する建造物を指します。

★古美術 柳
繩手通新門前上ル西之町195

★片山家能楽・京舞保存団体
新門前通大和大路東入ル西之町224

2.特定4号対象物
文化財保護法・京都府文化財保護条例、または京都市文化財保護条例に定める登録文化財が所在する防火対象物(国・府・市の登録建造物)です。
他文化財関係対象物防火指導要綱に指定された文献資料に記載されている建造物(美術工芸品などを含む)、別表1に記載された4号対象物の、上記以外のものを指します。

★大蔵寺
三条大橋東入ル二町目59

★圓光寺
三条大橋東入ル二町目巽町444

★元有済小学校(国登録)
大和大路通三条下ル東入ル若松町393

6月28日(火)夜、元有済小学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。今回は地域福祉関係者や消防団の方々20名のサポーターを養成することができました。民生委員会長の佐々木様はじめ、消防団の方々にご協力いただき、感謝しております。

有済学区の高齢化率は33.5%(2016年5月時点)です。地域住民の誰もが安心して暮らせる町づくりの第一歩として、一人でも多くの地域住民の方々が認知症サポーターになっていただけましたら幸いです。5名以上の受講者がおられましたら講座の開催ができますので、粟田地域包括支援センターにご連絡いただきますよう、お願いいたします。講座開催費用はかかりません。

(粟田地域包括支援センター長  堀田 裕)

 

粟田地域包括支援センターからの報告

5月 17 日(火) 19 時半から、元有済小学校で地域ケア会議が開催されました。

西村会長をはじめ学区の民生委員 ・ 社会協議シニアクラブ・西之町見守り委員など多数の地域関係者にご参加いただき、 社会資源や全戸訪問事業 などの確認などを行いました。

私達、地域包括支援センター職員は今後とも、有済学区の住民の方々の、「安心して暮らせる町づくり」に寄与できるよう精進してま いりますので、関係者の皆様には引き続きご支援いただきますように、よろしくお願い致します。
(粟田地域包括支援センター長  堀田 裕)